変動損益計算書とは

変動損益計算書とは、費用を売上高の変動と共に変化する費用(変動費)と、売上高の増減では変化しない費用(固定費)に分けて作成した損益計算書のこと。限界利益と損益分岐点の把握には、変動損益計算書の作成が必要不可欠。

変動費と限界利益

製品1つに対して500円の材料費がかかっているとすれば、10個なら5,000円、20個になら10,000円かかることになる。

材料費などのように、売上高の変動と共に変化する費用を変動費といい、売上高に対する変動費の率を変動費率という。また、売上高から変動費を引いたものを限界利益といい、売上高に対する限界利益を限界利益率という。

売上高の変動による利益変動は

「限界利益とは」のサイトで記載したように、売上高の変動によってどれだけの利益が変動するかは、売上高の変動分×限界利益率で求めることができる。限界利益率が40%ある時、売上高が20百万円増加したとすれば、利益は20百万円×40%=8百万円増加することになる。逆に、20百万円売上高が減少すれば8百万円利益は減ることになる。

限界利益率さえわかっていれば、売上高の変動によってどれだけ利益が変動するかは即座にわかるのだ。

固定費

売上高が変動しても変化しない費用を固定費という。人件費や減価償却費、賃料、また旅費交通費や消耗品費、研究開発費、交際費などは、売上高が変動しても変化しないので、これらは固定費と言える。

限界利益から固定費を引いたものが営業利益ということになる。

変動損益計算書の例

変動損益計算書と管理会計

このように費用を変動費と固定費に分けて作成した損益計算書を変動損益計算書という。

これは、利益状況を把握する上で、また利益体質を把握する上でも必要な資料だ。

財務会計は外部報告のために作成された資料であるが、このように社内で経営判断をするために作成した資料のことを管理会計と呼んでいる。

適切な経営判断をするには、定められた様式の決算資料だけでは難しい。それだけに、経営では決算資料を加工して経営判断に使えるものにすることが大切だ。

変動損益計算書の見方

変動損益計算書は、費用を、売上高と共に変動する変動費と、売上高の変動には無関係な固定費に分けて作成する。

変動損益計算書の見方だが、変動費は売上高の変化と共に変化するので、額で見てもその数字が適切なのかどうかはわからないので、率で見ることが大切だ。

変動損益計算書の見方

例えば、材料費であれば、材料費率がどうかを計画や前年と比較してみることだ。

逆に固定費は、売上高の変動とは無関係なので、額で見る必要がある。計画の額や前年の額と比較して多いか少ないかを確認するということだ。

すなわち、変動費と固定費を分けることで、変動費については、材料費率などの変動費率が1%下げられれば、利益は1%増えるということであり、また、固定費については、固定費を100万円減らすことができれば、利益は100万円増やすことができるということになる。

このように、変動費と固定費を分けた損益計算書を作成することで、利益の組立も容易にできると共に、何に取り組めばいくら利益を増やすことができるかもわかるようになるということだ。

 

(関連サイト)

※損益分岐点と損益分岐点の引き下げ

※限界利益とは

※変動損益計算書の作り方

※直接原価計算とは

変動損益計算書とは” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。