キャッシュフローとは
キャッシュフローとは、お金の流れを示したもの。
本来の事業活動で生み出したお金(営業キャッシュフロー)はいくらで、投資に使ったお金(投資キャッシュフロー)はいくらなのか。また、借入金の返済や配当などの財務活動に使ったお金(財務キャッシュフロー)はいくらなのかを示したものをキャッシュフロー計算書という。
営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを引いたものをフリーキャッシュフロー(自由に使えるお金)というが、これが借入金返済や配当などの原資になると共に、残ったお金が次なる戦略投資の原資になるので、経営を推進する上では、フリーキャッシュフローをいかにプラスにするかが重要なポイントになる。
お金の流れを把握する
経営の基本は、調達した資金を、お金を生み出すための資産に換え、その資産を使ってお金を生み出すことだ。
従って、どれだけお金を生み出すことができたのか、どうお金を使ったのか、よりお金を生み出すためにはどうすべきかを把握するには、お金の流れを把握することが重要だ。
この経営の基本となるお金の流れを示したものがキャッシュフロー計算書なのだ。
キャッシュフロー計算書は、図のように3つのキャッシュフローで表される。
営業キャッシュフロー
本来の事業活動である生産販売活動(営業活動)によって生み出したお金のことを営業キャッシュフローという。
いかに多くの営業キャッシュフローを稼ぐかが鍵となる。
営業キャッシュフローは、税引き後の純利益と運転資金増減、それに減価償却費を加えて求める。
わかりやすいのは、税引き後の純利益だろう。利益を出せば、その分お金を増やすことができるので、より多くの利益を出すことが重要だ。
しかし、営業キャッシュフローは利益だけではない。事業を運営するためには運転資金が必要になる。
運転資金とは、事業を回す上で必要になる資金のこと。
販売すれば相手からお金をもらうまでの間、売掛金が発生する。現金取引であれば、すぐに品物がお金に換わるのでこのような売掛金は発生しないが、企業間の取引では、都度、現金支払いというケースは少ない。そうなると、お金をもらうまでの間は、販売先に無償でお金を貸しているのと同じことになるので、売掛金が増えれば増えるほどお金は減ることになる。
逆に、材料などの調達をする際には、現金支払いでなければ買掛金が増えることになる。これは、調達先から材料などを受け取っているにも関わらずお金を支払っていない状態で、無償でお金を借りているのと同じことだ。
また、材料や棚卸資産、製品在庫などは、お金が物に姿を換えたものだ。在庫などの棚卸資産が増えれば増えるほどお金は減ることになる。
これら事業を進める上で必要となる資金を運転資金といい。運転資金の増減は、売掛金の増減+棚卸資産の増減-買掛金の増減で求められる。(運転資金の増=売掛金の増+棚卸資産の増-買掛金の増)
運転資金が増えれば、それだけお金は減ることになるので、いかに少ない運転資金で事業を回すかが重要だ。運転資金はお金を生み出さないばかりか、調達したお金には借入金利などの資本コストがかかっているので、それらの費用や在庫管理費用などまで発生させることになり、さらにお金を減らすことになるからだ。
多くの企業が、キャッシュ化速度(CCC)を意識して、削減に取り組んでいるのは、より多くの営業キャッシュフローを確保するために、重要な取り組みだからなのだ。
営業キャッシュフローは、利益と運転資金の増減に加えて、減価償却費を加えて求める。「減価償却費とは」のところでも述べたように、減価償却費は費用計上するが、実際にお金は出ていかない。減価償却費には投資回収の意味があると述べたが、その分、お金は残るので、利益にプラスして減価償却費は本来の事業活動によって得られたお金ということになる。
投資キャッシュフロー
これは、いくら投資したのかを示したものだ。事業は一度投資すれば終わりではない。メンテナンスや更新をしていくためにも、また事業を拡大していくためにも、適切な投資が必要不可欠だ。これら投資にいくら使ったかを示したのが投資キャッシュフローだ。
財務キャッシュフロー
借入や増資で調達したお金、返済や配当に使ったお金はいくらなのかを示したものを財務キャッシュフローという。
借入が増えれば、財務キャッシュフローはプラスになる。借入金を返済すればマイナスになる。すなわち、財務キャッシュフローはマイナスが健全ということだ。財務キャッシュフローがプラスになるということは、資金の調達が必要な事態になっていることを意味する。
自らお金を生み出し、常に財務キャッシュフローはマイナスにできることが望ましい。
フリーキャッシュフロー
本来の事業活動で生み出した営業キャッシュフローから、その事業を継続していくために使った投資キャッシュフローを引いたものをフリーキャッシュフローと言うが、これこそ、実際にその事業で生み出したお金ということになる。
自由に使えるお金ということで、フリーキャッシュフローというが、このフリーキャッシュフローが、借入金の返済や配当の原資、さらには将来の成長に向けた投資原資ということになる。
およそ経営の目的は、「いかにお金を生み出すか」という言葉に集約される。すなわち、いかにフリーキャッシュフローを最大化するかが経営ということであり、事業推進で一番重要になるのがこのフリーキャッシュフローということだ。
もし、フリーキャッシュフローがマイナスなら、どういうことになるだろうか。事業を続ければ続けるほどお金が無くなっていくということであり、潤沢な資金がなければ、何かしらの資金手当てをしないと支払いができなくなるということだ。
経営推進でもっとも重要なことは、いかにフリーキャッシュフローを最大化するかということであり、そのために何に取り組む必要があるかわかっていなければ、経営の舵取りはできない。
(関連サイト)
※5Sの経営的な意味