経営
経営戦略

経営者の重要な役割は、経営戦略を明確に示すことだ。ところが、この経営戦略が明確に示せていない企業は多い。 経営環境・市場環境は常に変化しているだけに、既存事業の収益拡大に努力しているだけでは将来は見えない。現在は利益を確 […]

続きを読む
経営
資産管理

日常の経営推進で管理すべきことの一つは債権管理だが、同様に資産管理も大切なことの一つだ。 棚卸資産管理の重要性 どの企業でも、棚卸しを行っているはずだ。 利益を確定するには、どれだけの在庫があるかがわからなければ確定でき […]

続きを読む
経営
損益計算書とは

損益計算書は、ある期間における収益と費用をまとめたものだ。すなわち、その期間にいくら利益を計上できたかがわかるのが損益計算書だ。 財務会計で使われる損益計算書 誰もが目にする財務会計で使われる損益計算書は、大きく5つの利 […]

続きを読む
グローバル
意外に多い海外拠点の立ち上げ失敗

人口減少で国内市場の成長が難しい中、グローバルでの事業拡大は必須となっており、海外拠点の設立や拡大は続いている。 しかし、その裏では、立ち上げを失敗している企業が意外に多い。実際、上場企業の場合、設立した拠点に新たな増資 […]

続きを読む
経営
先手の経営管理

会社が潰れてから検討会をしても意味がない 日常の経営管理で重要なことは、先手の対策を打つということだ。会社が潰れてから、「残念だったね」と反省会をしても手遅れだ。 そうならないようにするには、いかに先手で対策するかであり […]

続きを読む
経営
債権管理

日頃の経営推進管理の中で大切なことの一つが債権管理だ。突然、資金繰り問題に陥る原因の多くが、予定通り債権回収できない場合だからだ。 売掛債権の管理 未回収の金額が大きいと経営危機に陥ることもある。入ってくるはずのお金が入 […]

続きを読む
経営
企業価値と株主価値

フリーキャッシュフローが企業価値を決める 「キャッシュフローとは」のコラムで、事業を進める上で一番重要なのがフリーキャッシュフローだと述べた。これは、実際にその事業で生み出したお金だからだ。このフリーキャッシュフローが、 […]

続きを読む
経営
損益分岐点と損益分岐点の引き下げ

損益分岐点とは 費用には、売上高の変動と共に変動する費用(変動費という)と、売上高の変動とは無関係な費用(固定費という)がある。 全費用は固定費と変動費を加えたものだが、それをグラフに表すとこの図のようになる。 このグラ […]

続きを読む
経営
5Sの経営的な意味

5S活動の重要性に異論を挟む人いない。しかし、5S活動は、単に職場をきれいに使いやすくするとか、安全な職場づくりということだけではない。 キャッシュフロー経営を推進する根幹となる活動なのだ。 真の5S活動の推進を図るには […]

続きを読む
グローバル
遅い拠点戦略の見直し

寄稿 高橋功吉※ グローバル企業では、経営環境の変化に伴い、常に拠点戦略の見直しが必要になる。 しかし、これらの相談を受ける際に感じることは、拠点戦略の見直しが遅いのではということだ。 赤字に陥ってからの検討では遅い 多 […]

続きを読む