経営に関するコラム

グローバル
海外子会社の経営管理

日本国内は人口減少で成長が難しいことから、多くの企業が、海外を成長エンジンに位置付けている。 海外拠点の増加・拡大と共に、海外子会社の管理が重要になるのだが、適切な経営管理ができていない例は多い。 管理すべきことは適切か […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・掲示物は適切か

今回の改善・改革の着眼点は、真に有効な掲示物になっているかだ。 掲示物の目的 掲示板や管理ボード(デジタル掲示板やデジタル管理ボードを含む)などに掲示する目的は、全員に、方針や仕事の進め方をはじめとした共有すべき事項や、 […]

続きを読む
グローバル
海外拠点における従業員の不正と対策

グローバル展開をする上で、注意すべき点の一つが不正問題だ。会計不正や品質不正などがあれば、経営を揺るがすことになるので、どの企業も内部統制に力を入れているが、海外拠点の場合、特に注意が必要なのが、従業員による横領や着服な […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・事業の選別

環境の変化と共に、いかに事業構造を変革させていくかが、企業の盛衰を決める。 実際、歴史ある上場企業でも、祖業を捨てることができず、合理化や拡販に努力したものの事業の再建ができずに多額の負債を抱えて経営危機に陥った例もある […]

続きを読む
グローバル
海外への出向者人材の育成

海外拠点を成長エンジンに位置付けている企業は多い。それだけに、優秀な出向者人材を育成できるか否かは、事業の成否を決めることになる。 実際、海外出向経験を昇格の条件にしている企業もあるが、これは、グローバルでの事業感覚がな […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・固定資産をチェックする

日常の経営の中で、意外に意識されていないのが固定資産だ。固定資産とは、長期間にわたって事業に利用する資産のことで、土地や建物、設備などがその代表だ。 これら固定資産は、10万円以上の高額な資産なので購入する時は、細かく検 […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・お客様視点で見直してみる

メーカー論理になっていないか お客様第一と言いながら、自社の都合になっていることは多い。 コンシューマー商品の例であれば、メーカーに商品の不具合を伝えると、色々な理由を言ってそれは不具合ではないと説明(説得?)しようとす […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・共通、共用化

共通・共用化のメリット 共通・共用化を図ることのメリットは大きい。 部品や部材の共通化が図れると、発注単位を大きくできコストダウンが可能になる。 また、部品や部材の点数が少なくできるので大幅な在庫削減も可能になる。 部品 […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・つなぎを見直せ

工場でも事務部門でも、つなぎに問題があることが多い。 工場なら工程間のつなぎの悪さ 工場なら、工程間のつなぎの悪さだ。つなぎが悪いと、仕掛品が溜まる。仕掛品が溜まれば、それだけ製造リードタイムが長くなるだけでなく、そこに […]

続きを読む
経営
改善・改革の着眼点・・スペースの見直し

付加価値を産むスペースとキャッシュフローを悪化させるスペース 自社の工場で、スペースがどのように使われているか、全体を俯瞰して見たことがあるだろうか。 スペースには、付加価値を産むスペースと、キャッシュフローを悪化させる […]

続きを読む